橋本 麦∿Baku Hashimoto

ファッション

ファッションセンスでナメてくるかどうかで、逆にファッションセンスで人をナメるような人かどうか判断出来るから、ダサいのは得。

服以外にも、インテリアやステーショナリーみたいに、拘りがファッションになる分野は多々あって。個人的には一般人がファッションと感じる分野にたまたま関心が無い代わりに、一般人の服やインテリアに対する拘りと同じ位のそれをテキストエディタの環境設定やC4Dのワークスペースに感じてるというだけで。

服がオシャレな人に限って、ダイソーで売ってるプラスチックの引き出しを使ってたり、VAIOのプリインストールアプリがデスクトップを埋め尽くしたりしてる訳で、自分や他人にとって「何に拘る事がファッションなのか」を相対化出来る位にリテラシーやセンスのある人かどうかを、自分がダサくなる事でリトマス紙的に判断出来る。

っていう自己欺瞞を思春期の頃から続けてる

GrayScottGenerator

GrayScottGenerator – baku89

最近チューリングの映画観てきたんで、仕事の合間にチューリング・パターンを連番として書き出せるツールサクッと作った
いうてシェーダ部分はofxFXのサンプルの引用だけど…
普通にモーショングラフィックス案件で使いたいな

透視法

Cinema4Dで、バーテックスシェーダも自分で書けるようになったら良いんだけどな。自分で新しい透視法を作れる。


遠くのものほど大きく見える って透視法があったって良いし、アイソメとか平行投影系の映像はそこそこ増えてきちゃっているから、ルックとモーションと、透視法まで毎案件デザイン出来たら最高に俺得だ。


ってか実際にあった。これ凄くいい


「遠くのもの程小さく見える」ってのは、自明な事に思えて、角度でものの大きさを捉えるレンズ眼の性質でしかない。例えば平らな網膜の上に細いストローの束を載せたような構造の眼があったとしたら、世界はストロー束の幅分の視野を持つ平行投影図に見えるだろうし。


言っちゃえば近くのもの程解像度が必要ないきものにとって、レンズ眼の性質は合理的だし、フォーカスという概念がない代わりに、同じ大きさのものは距離に関係なく同じ大きさで結像する平行投影図はあまりメリットがないんだろうな。


このアカウント、逆透視法(?)めちゃくちゃ研究してて面白い Maya用プラグイン作ってる。


これはちょっと違うけど面白い。

アイディアもの

「アイディアもの」って、「アイディアもの」っぽいトーンが確立してる感じが好きくない。

これはバレットタイムだ、3Dプリンターだ、ワンカットだ、とか、アイディアが言語情報として頭に入ってくる作品じゃなくて、
アイディアやルック、音と映像のグルーヴが一体となって「佇まい」として記憶にこびりつく作品が好き。

だから、そのアイディアを説明するためのカットが挿入されてる作品とかすごくダサいと思うし、そのアイディアを取り入れた事で作品の佇まいが変化していかないと何の印象にも残らないし、こう、昨今の「アイディアもの」にありがちなトンマナに触れる度どこかモヤっとする。

このMV、テクネ感は無いけど思想的にテクネ的だと思ってる。

そしてDirk Koy監督の作品、僕以上に僕のフェチを知ってる感じが怖い。


ちなみにこの人の習作集の中に、このMVのルックの元になったと思われるFlashがあった。2段目中央。
Equipo – Visuelle Kommunikation


これも「クラウドソーシング」だけど、佇まいがある

「時間操作」

ギーク女子

アイドルやレイヤー、ミスキャンにプロウグラミング能力をちょい足しした感じじゃなくて、ただ実力のある方にこそ活躍して欲しい キャッチーな奴が目立っていくんじゃなくて、ただひとつ成果物のみで評価されるような空気感が広まって欲しい

と思ったけども、チーム内に居ることによって上がる男性の士気と生産性で、コーディング能力の大した事なさをペイ出来るだけの顔の良さがあったら結果的に貢献している事になるのか、とも考えちゃって だけどそういうのなんか、すごく悔しい

追記: 2021 Feb 26

これぞ一種のミソジニー という記録として敢えて残しておく

FITC Tokyo 2015

mag0c0roさんがシェアされてたFITCのOP、久々にグッときた。この動画をツマミに一晩飲めるくらい語れるネタ多いし、興奮して寝れなくなった。インターステラーの重力レンズ効果初めて見た時の8割くらいソワソワする。

互恵的利他主義

制作で作ったツールをサクッとGitHubに上げたり, 作品やプロジェクトファイルをCCライセンスで公開しちゃう感じが,文化人とかアーティスト然としているよりも自分の中ではずっとカッコ良くて

柴幸男も去年あたり全戯曲アップしてたけど,そういう互恵的利他主義な空気感はハッカー文化やフリーカルチャー界隈に限らずどんどん伝染していけば良いなとか思ってる

プロジェクションマッピング制作支援ツールつくった

スクリーンの形状が複雑なプロジェクションマッピングの制作は、その展開図の上に映像をのせていくわけですが、立体スクリーンに投影された所をリアルタイムで確認しながらコンポジットできたら便利だなーと思い、ツールをつくりました。久々のoFです。

VirtualMapper ( source )

ネーミングセンス無くてすみません。(良い案あったら教えてください)

要するに、UV付きのモデルデータを読み込んで、Syphon(ソフト間で映像をやりとりするためのオープン規格)経由で送信された映像をテクスチャとしてリアルタイム表示するというツールです。

C4Dでモデルデータの書き出し、Syphonの出力をAfter Effectsから行った時の画面キャプチャです。

たいていのVJソフトやビジュアルプログラミング環境はSyphonに対応しています。AEは、AESyphonというプラグインをインストールすれば出力可能です。(シェアウェアですが、解像度制限のかかった試用版もあります)

投影時のキャリブレーションツールはたくさん出回っていますが、制作時に便利なツールはほとんど無くて。結構今でも展開図から組み上がった所を脳内補完しながら、力技で作っているケースが多い気がします。現場テストになって初めて、少し別角度から観ると全然飛び出て見えない、って分かってしんどい思いを何度かしているので、もし次制作する機会があったら大分楽になるかなぁと思ってます。

バグや不具合、アイディアなどあったらissueかTwitterにリプライください。僕自身が必要なひと通りの機能は実装し終えたとはいえ、このまま放置するのも勿体無いので、もし一緒に開発してくださる方がいたらとても嬉しいです。

今後は制作時につくった汎用性の高いリソースやツールはバシバシ共有していきたいです。今年の目標です。

フラットデザイン


source: 小さな喫茶店:WEB2.0風 ボタン アイコン素材 (作ってみた。) – livedoor Blog(ブログ)

一時期のWeb2.0的デザインの過度な「リッチ感」に対する反省と、ユーザーの学習によってデスクトップメタファーやスキューモーフィズム自体が用済みになったことからの反動で生まれたトレンドが、フラットデザインで。削ぎ落とすべきは「必要のないリッチ要素」で、決して無差別にフラットにすれば良いって訳じゃないと思う。

何が言いたいかというと、物理的なヒントは残した方がいいんじゃないかなぁ、って話。

ボタンはやっぱり飛び出て見えた方が良い。「あ、ここ押し込めそう」って直感的に分かるから。上に重なったパネルにはドロップシャドウがあったほうが良い。「影が落ちてる方が下なんだな」と分かるから。上下にオーバーフローしたボックスの内側にもシャドウが欲しい。「まだ上下に隠れて見えない部分があるんだな」と分かるから。

ブリーフケースやメモ帳というメタファーが必要でなくなったとしても、テカリや鏡面反射は余計だったとしても、物理的な性質・位置関係によるヒントはもうしばらく有用な気がする。だって「ただの文字だけど、SUBMITって文字的に多分ここはボタンだな?」って類推を効かせるより、いかにも「ボタン!」って感じがしてた方がずっと分かりやすいじゃん。

そういう意味で、Material Designは、フラットデザインのミニマリズムと、物理的ヒントがもたらす直感性のイイトコ取りしてて良さある。


Webデザインやってると、やれpushStateだの、CSS3 Transitionだの、シングルページだの、血眼になって新しいトレンドを追いかけがちだけど、ぶっちゃけ素人目には、そういう1・2年単位で移ろう「イケてるWebデザイン」なんか気にもとめない気がする。

むしろ、僕個人は、そういう「イケてる感」を醸したい時って大概、同業者への「ちゃんとトレンドについてこれてますよ」アピールをしたいって煩悩に支配されてる時だったりする。

そんなことよか、ブラウザゲーでもない普通のサイトにローディング画面なんて付いてほしくないし、これはボタンか? リンクか? テキストボックスか? とかいちいち迷うくらいならはっきり見た目に差をつけて欲しいし、なにより軽いページであってほしい、ってのが一般ピープルの本音なんじゃないかなと思った。

ロングシャドウデザインは論外。

Three.jsでセル・オートマトン

img

Fuse

事務所の飲みで,当時お気に入りだったセル・オートマトンのシミュレーターアプリ”Sablo“を上司にディスられたので,「おもしろいセル・オートマトンつくったる」と一念発起して作ったのがこれ.導火線に火付けて,ダイナマイトを爆発させられます.

fuse

GLSL触り始めてからGPGPU的な事をやりたくなってきたのもあって,かなり楽しかったです.

「前のフレームの計算結果を利用して新しいフレームを計算する」という部分で突っかかったので,一応メモ.

shader.uniforms.buffer.value = this.srcRenderTarget;
renderer.render( dstRenderTarget );

var swap = srcRenderTarget;
srcRenderTarget = dstRenderTarget;
dstRenderTarget = swap;

WebGLRenderTargetはそのままテクスチャとしても扱えるので,2つターゲットを用意してやって,前フレームで描画に使ったのRenderTargetをシェーダのuniformsにセットしてやりつつ,お互いに代わる代わるオフスクリーン描画してあげれば良いみたいです.このサイトのソースを参考にしています. WebGL Cellular Automaton


無駄に楽しくなっちゃって投稿機能も付けてしまいました.MySQLがPHPのgdも勉強できたので結果、良かったということで… ちょこちょことピカチュウやカップル,チンコなどが投稿されてるんだけど,個人的にはこれが好きです.

img
Fuse #27