Articles
技術記事・備忘録・その他気になったことをまとめています。また、このサイトの記事はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際のもと公開しています。ご自由にどうぞ。
メイキング
いい作り方ができた制作は、可能な限りそのテクニカルな部分を共有するようにしています。動機は「同じ問題を二度解くような無駄はいやだ」を参照。ただ自慢したいだけでもありますが。
- 新千歳国際アニメーション映画祭2018: 3Dモデルを送り描きする
- 映像作家100人2018 ティザー映像: Octane Renderer, 反応拡散系その他
- imai – Fly feat. 79, Kaho Nakamura: カメラが自由に動くコマ撮り
- group_inou – EYE: StreetViewを使ったタイムラプス、雑コラ
- Olga Bell – ATA: 空間認識を錯覚させるパースペクティヴ
- すべてがFになる: ジェネレーティヴ・アートとアニメED
- depthcope: Z深度のロトスコープ
- KAMRA – Deja vu: 手付けアニメーションをWebインタラクティブに持ち込む
- group_inou – foods & System Kitchen: V-ray for C4Dを使ったコマ撮り風映像
- fhána – 虹を編めたら: 油膜の虹色と3DスキャニングをつかったLookDev
- REEL 2017: 変位エフェクトの研究
- Koji Nakamura – B.O.Y.: エフェクト作画の変わったコンポジット
- 究極の登校: 高校時代に書いていた、考えが幼い
スライド
プレゼンテーション用のスライドは大体公開しています。
- FITC Tokyo 2016 – ルックを考える: 映像の「ルック」への興味。クリシェを避けたさ。
- SFPC Meet the Students: LT。テクノロジーよりも結果出来上がる見た目に興味が。
- Motion Plus Desing Paris 2018: ワークフローやツールから作るのが好き。
- New Chitose 2018 – ハッカー的態度と映像制作: トレイラーのメイキング、非ユークリッド幾何学、アティテュードとツール開発の話。
一覧の一覧
「一覧」を眺めているのが好きなので、個人的に興味深いものを一覧にしています。下記はその一覧です。
映像制作
意外と共有されないので寂しい。
一般
Tips
- スリットスキャンの応用 (AE)
- 三角形の平面充填 (C4D, AE)
- ベクター素材中心のコンポを後で高解像度化する (AE)
- 目に焼きつくような明るい残像のコンポジット (AE, REEL 2013/2015に関連して)
- スリットスキャンをヌルっとさせる小技 (AE)
- MoGraphのインスタンスの1つにオブジェクトを追従させる (C4D)
- MoGraphの複製数を増やした時,新しいクローンをニョキっと生やす (C4D)
- Thinking Particlesでストレンジ・アトラクタ (C4D)
- ベナール・セルを撮る
習作 / 実験
ファブリケーション
フライス盤関連
開発したツール
ネイティブアプリ
- Virtual Mapper: 立体的な形状のスクリーン映像制作時にプレビューを表示
- GLSL Renderer (β): GLSLファイルのプレビューと出力
- glslCanvas4AE (β): After Effects向けGLSLプラグイン
デモ
- Feedback Displacement: 変位エフェクトを使ったビジュアルエディター