橋本 麦∿Baku Hashimoto

作風

映像の世界にも、流行みたいなのはあって。
●▲■が音に合わせて動くモーショングラフィックスもそうだし、
グリッチやデーターモッシュ表現とか、
ここ数年の日本の映像作家界を見てると、
やっぱり作風が似通ってるなぁと思うことはあります。

前までは、
自分なりの作風を見いだせない = オリジナリティの無いダメなクリエイター
だと思っていたのですが、
最近、それでも良いじゃないか、と思えてきまして…。

多分、細金拓矢チルドレンみたいな人達が、
ミニマルモーショングラフィックス系の映像をどんどん作っていって、
お互い刺激し合うことで、そのジャンルの中で表現として熟成されていく
という創作文化自体に十分意味があるんだと思います。

ニコニコ動画ってまさにそういう文脈を持っていて、
他の人の作品を30%づつ集めて、そこに自分が10%上乗せする
みたいなのでも、十分成立しちゃう世界。
自分の作品、という所有意識があまりないんですよね、
作品をぽいっと放り込んで、コミュニティとして楽しむって考え方。
何となくそこに抵抗感を感じてしまっていたのは、
価値観が古かったのかなーって。

自分の作風を持つ、というのは、
クリエイターとしての代替不可能性を確立するための
セルフブランディング戦略の1つでしかなくて、
そういう映像が好きだから作ってるんです!って
気持ちまでを否定するような事はしちゃいけないなーと
過去の自分を反省するのでした…。

多分、とっとと流派やジャンルとして名前を付けてしまって、
そこに所属しちゃうのが一番良いよね、
ダダイズムとかエレクトロニカとか。

そういう風に明示化されていないうちは、
あーこれってなんだかあの作品っぽいけど本人には言えないなー
って探り合う気持ちの悪い状態が続いていくのかもしれない、
とか思うのでした。