橋本 麦∿Baku Hashimoto

TAG
threejs

Three.jsでセル・オートマトン

img

Fuse

事務所の飲みで,当時お気に入りだったセル・オートマトンのシミュレーターアプリ”Sablo“を上司にディスられたので,「おもしろいセル・オートマトンつくったる」と一念発起して作ったのがこれ.導火線に火付けて,ダイナマイトを爆発させられます.

fuse

GLSL触り始めてからGPGPU的な事をやりたくなってきたのもあって,かなり楽しかったです.

「前のフレームの計算結果を利用して新しいフレームを計算する」という部分で突っかかったので,一応メモ.

shader.uniforms.buffer.value = this.srcRenderTarget;
renderer.render( dstRenderTarget );

var swap = srcRenderTarget;
srcRenderTarget = dstRenderTarget;
dstRenderTarget = swap;

WebGLRenderTargetはそのままテクスチャとしても扱えるので,2つターゲットを用意してやって,前フレームで描画に使ったのRenderTargetをシェーダのuniformsにセットしてやりつつ,お互いに代わる代わるオフスクリーン描画してあげれば良いみたいです.このサイトのソースを参考にしています. WebGL Cellular Automaton


無駄に楽しくなっちゃって投稿機能も付けてしまいました.MySQLがPHPのgdも勉強できたので結果、良かったということで… ちょこちょことピカチュウやカップル,チンコなどが投稿されてるんだけど,個人的にはこれが好きです.

img
Fuse #27

Three.jsで4次元立体

img

Polychoron

4次元立体の3次元へのステレオグラフ射影をシェーダで書いてみました.dimensionsというWebで見れる数学教育番組のCGが好きだったので自分でも作ってみようと.

GLSLでは4次までの行列しか扱えないので,アフィン変換は出来ませんが,今回は回転しか扱わなかったので4次の回転行列だけで事足りました.

uniform mat4 matrix4D;
uniform float distance;
uniform int stereograph;

attribute float positionW;

void main() {

    // transform in 4D
    vec4 tPosition = matrix4D * vec4( position, positionW );

    tPosition = normalize( tPosition );

    // perspective projection from [0, 0, 0, distance] to XYZ hyperplane
    float d = distance / ( distance - tPosition.w );

    vec3 pPosition = tPosition.xyz * d;

    gl_Position = projectionMatrix * modelViewMatrix * vec4( pPosition, 1.0 );
}

「4次元空間内での座標変換」→「3次元への投影」→「3次元空間内での座標変換」 + 「2次元への投影」と, 2回座標変換と投影が必要になりますが,基本的な事は全く同じです.

この調子で色んな立体をつくろうとおもった矢先,jenn3dというツールを発見してしまいまして.こっちからフォークして,自分なりに弄くり回した方が間違いなさそう.

ちなみにjenn3dからstl書き出ししたモデルデータを使って #everyday 作りました.

img

これを使ってモーショングラフィックスできたらなーと思ってます.

ちなみにFlat Torusがお気に入り.

img

Three.jsでローレンツアトラクタ

![img](/wp-content/uploads/2015/01/la.png)

これ→ ローレンツ方程式 – Wikipedia

WebGLデビューです.早い段階でグラデーションが混じりあってしまってそんなキレイでは無かった.

座標計算はJSでやってるのですが,シェーダ側で計算出来たら更にたくさんパーティクル動かせそうです.